今日のインターネット社会はSNSの時代と言われ、SNSで様々な情報を収集するのは当然のことです。 また、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大防止のため、現在不要不急の外出を自粛しておりますので、外での面会は期待できません。 .
この記事では、結婚相手を見つける手段として「SNSでの婚活」にフォーカスします。SNSでの出会いはありますか? 結婚は適していますか? SNSで婚活をする際の注意点もご紹介します。 ※今回は、婚活前提のマッチングアプリ以外のSNSを対象としています。
もくじ一覧
ソーシャル メディアで出会った人の割合は?
SNSを全く利用したことがない、「スマホ依存になるから使っていない」「そもそも携帯電話は持ちたくない」という人以外は、誰もが無意識のうちにLINEを使っているはずです。 .それでは、以下のデータを見てみましょう。
パートナーエージェント(https://www.p-a.jp)
男女2,400名(20~29歳、40~49歳の独身)を対象に「SNSでの出会い」に関するアンケート調査を実施。その結果、29歳の93.5%が利用しており、90%以上が利用しており、40代の40~49歳では47.5%が利用しています。
「LINE」は最も利用頻度の高いSNSで、20代では92.6%、40代では79.5%のSNS利用者が利用しています。 2位は「Twitter」で、20代73.6%、40代57.1%。
SNSで5人に1人がデートや婚活に利用! ?
SNSの利用目的は、まず「情報収集」(20代:72.1%、40代:61.1%)が最も多く、「友人・知人・家族との連絡・交流」(20代:61.4%)が続いた。 、40代:59.2%)。
順位は高くありませんが、「友達やつながりを作る」(20代:19.2%、40代:10.6%)、「恋愛のための出会いを探す」(20代:4.1%、40代:2.7%)などの回答も見られました。 20 代の 5 人に 1 人が SNS を使って友達やつながりを作っているそうです。
SNSの利用目的は「情報収集」「友人・知人・家族との連絡・交流」が最も多く、「暇つぶし」「情報発信」が続いた。利用目的については、20代の約5人に1人が「友達・つながりを作るため」「恋愛目的で出会いを探すため」と回答し、同性や異性との出会いを目的として利用しています。小さすぎないことがわかりました。
実際の出会いや合コンよりSNSやアプリでの出会いが日課になっているので、この数は、人との出会いの刺激的な方法として、今後も増えていくでしょう。
出会えるSNSは?
ちなみに、上記の調査結果は2019年の調査に基づくものなので、この数字の割合はさらに増えています。
では、それぞれのSNSの特性に合わせて適しているのでしょうか。それを確認しましょう。
ライン
今やコミュニケーションツールとして欠かせない「LINE」ですが、最近では非公開のIDでグループを作ってつながるオープンチャット機能が追加されたり、LINEの「タイムライン機能」を公開に設定したり、ハッシュタグを付けて公開することで、新しい人とつながる可能性。
ただし、婚活などの出会いを目的とした投稿は利用規約に違反するため、LINEは向いていないと言えます。
ツイッター
「Twitter」はリアルタイムで手軽につぶやき投稿ができる人気のSNSです。 「いいね」やリプライを送ることで、自分と同じ興味を持つ人とつながることができるのが特徴で、定期的にオフ会を開いているそうです。趣味活動などのオフ会での共通の趣味で意気投合しやすいが、異性・同性は問わない。中には、オフラインの出会いで仲良くなって付き合ったという投稿もありますが、一方で、簡単に繋がることはできるものの、出会い目的ではない人が多いのも特徴です。
インスタグラム
インスタ映え=インスタ映えする写真をアップして情報発信するだけでなく、SNSを活用した情報収集にも。個人的なコミュニケーションにダイレクトメッセージ機能を利用する人も増えています。
おしゃれな写真を投稿して世界中のユーザーと共有できるInstagramの性質上、趣味や感性が似ている人をフォローして実際に知り合うケースも実は多いのです。今最も人気のSNSといっても過言ではないでしょう。投稿された画像を見ることで、その人の感性や趣味が分かり、同じ感覚や感性を持った人とつながりやすくなります。
投稿を見た異性からコメントがあり、その後DMで連絡を取り合ったそうで、インスタグラムで知り合ったことがきっかけ。ただし、マッチングアプリではありませんので、出会い前提で行うと相手の迷惑になる場合がありますのでご注意ください。
フェイスブック
Facebookは、学校の同級生や地元の友人、過去の知り合いとの連絡手段として利用されることが多いため、オンライン婚活などの出会いに利用するには不向きと言えます。しかし、稀に過去の友人と再会し、誕生日を祝って交際に発展するケースもあるそうです。 (同窓会で久しぶりに会って意気投合して恋に発展するケースに近いと思いますが…)
ティックトック
音楽に合わせた動画を簡単に作成・投稿できる20代を中心とした若者に人気のアプリです。もちろん、TikTokは出会いを目的に作られたものではないので年齢確認もありませんし、18歳未満の方も利用できるアプリですので、未成年者と出会うリスクはあります。デート目的でのTikTokの利用は犯罪ですので、動画コンテンツとしてお楽しみください。
SNS婚のメリット・デメリット
SNSは便利な反面、リスクもあります。そんなSNSでの婚活のメリットとデメリットを見ていきましょう。
SNSで会うメリットとは?
メリット1:どこでも簡単接続
町内会や合コン、婚活パーティーなどに参加する場合、近くに住んでいる人が参加している場合が多いです。しかしSNSの魅力の一つは、遠くにいる人とすぐにつながることができることです。普段会う機会のない人と出会えたり、日本だけでなく海外の人ともつながることができるので、グローバルな人との出会いができます。そして最大のメリットは、自宅で簡単に使えることです。
メリット2:たくさんの人と出会える
SNSのメリットは、インターネット環境さえあれば、通勤中や自宅などでも、場所や時間を気にせずSNSを通じて知り合うことができることです。また、人数制限はありませんので、接続できる人数に上限はありません。
メリット 3: 志を同じくする人々とつながる
SNSは、趣味や共通の話題について語り合える交流の場です。 SNSでお見合いをする最大のメリットは、相手のことを事前に知ることができるため、自分に合う相手を見つけやすくなるということです。コミュニティ内での会話が盛り上がり、オフ会への参加や意気投合した人との出会いなど、自然と距離が縮まりやすくなります。もちろん、男女の出会いだけにとどまらず、最近は同性の趣味や交友関係も増えているようです。
メリット4:マッチングアプリより使いやすい
マッチングアプリは、恋愛・婚活に特化した機能を備えたコミュニケーションツールです。ですので、出会いやすさはもちろん比較の必要はありません。現在、3人に1人が利用しているほどの人気を誇っています。しかし、抵抗する人がいることも事実です。そんな方にはハードルが下がっているようです。
SNSで会うデメリットとは?
もちろんメリットばかりではありません。
デメリット1:プロフィールのアイコンや画像と顔が違う人?
見た目や顔を重視する偏食の方は、ここは注意が必要です。
老けたと思っていたのですが、昔のイメージで体型も想像と違いました! 、 「会ったら写真と全然違う!」というケースもあるそうです。
デメリット2:嘘と秘密がある
SNSで得た情報は聞いてみないとわからないことがたくさんあります。怖い話ですが、隠そうと思えば隠せます。実は彼には恋人がいて、結婚していて、借金を抱えていた。 . .よくある話です。
できるだけ親密になる前に、知りたい情報を早く、徹底的にやり取りしながら入手するように心がけましょう。
デメリット3:あなたの性格がわからない
直接やり取りしないと、実際に会って印象が違うと感じるかもしれません。文章は優しいけど実際は荒い人だったり、明るい人だと思っていたのに実際に会って話が弾まなかったり、想像とは違うかもしれません。
デメリット4:悪用に注意!
注意すべき一般的な領域は、セルフィーの乱用です。また、インターネット上だけで親密になり、他人にセルフィーを送って虐待されるケースもありました。インターネット上に保存またはアップロードされると、その情報は永久に残ります。情報を提供するのですから、本当に信用できるのかもう一度確認してみましょう。
SNSでデートする際の注意点
丁寧なやり取り◎
ネットでのコミュニケーションは、顔が見えないから文字コミュニケーション。そのため、書き方や表現の仕方によって、相手の印象の捉え方が変わり、印象の良し悪しが決まるのです。親しくなるまでは、礼儀正しく礼儀正しくすることが基本です。
不用意に個人情報を教えない
これは、個人情報が他人に簡単に開示できないことを意味します。 (素の)顔が見えないマッチングサイトやSNS、インターネットには、良い人だけでなく悪い人もいます。いい人に見えるからといって、本名や連絡先、詳しい住所などの重要な個人情報を教えてしまうと、悪用される危険性があります。直接会って相手の信頼性を判断するまでは、安易に個人情報を教えてはいけません。個人的に連絡を取り合っていて何かおかしいと思ったら、LINEだけならブロックしてもいいけど、自宅の住所を教えたら…怖いですよね。
相手を見極める
近づく前に、綿密なデートプランを立てて慎重に行動しましょう。特に女性は、自分の身を守るために、初デートから個室での飲酒や密室での2人きりは控えたほうがいいでしょう。
また、私をフォローすると会場に連れて行かれセミナーに参加させられたり、高額な商品を勧められたり、怪しいと思ったら参加したくないと言って断ったりします。流れに乗る。
まとめ
このように、SNSは無料で、家で簡単に、簡単につながることができる反面、婚活のメインコンテンツとしての利用にはやや不向きです。 ただしZoomなどを利用したオンライン婚活が急速に広がっており、開催する場合でも、密閉・密集・密接の三密を避け、ソーシャルディスタンスを保つことが重要であると思われます。不妊や覚醒を徹底したイベントを開催するなど、徹底した会社の対応が異性との出会いの近道となるでしょう。