大学中退、中途採用で転職を3回繰り返し、現在29歳で一応正社員ではあるけども月給は手取り15万円。
両親は離婚して家族は解散!
そんな家柄の私と、
大学新卒で就職して年収は私よりも高く、実家暮らしの彼女24歳。
実家はプチ中流階級の人々が住む、丘の上の美しいエリアです。
彼女の家に訪問するたび、「自分とは生まれも育ちも違うなぁ」と思います。
その格差から釣り合いが合わないと感じているのは、私だけじゃなくて彼女の父親もでした。
初めて挨拶に行ったときは少し会話をしましたが、だんだん私の素性が明らかになるにつれ、彼女の父様の態度が変わりました。
今では挨拶も返してくれません。
やはり育ちや家柄の違いは大きな壁で、結婚は難しいでしょうか?
もくじ一覧
家柄が違いすぎる結婚に相手お父様が許してくれない
「結婚相手は娘が好きになった人」
と言いたいところですが、
本音では、
育ちも現在の生活レベルも、
娘と同じか、それ以上の男性を求めても不思議ではありません。
のであれば、
それは間違いなく、貴男ではなく貴男の社会的評価を、
お父様は気にしている証拠です。
結婚に立ちふさがる家柄の格差問題
最近の言葉で「格差婚」という結婚があります。
格差婚が増加傾向にある理由は、世界中で貧困の差が年々増加しているからです。
もともと少数派の富裕層の数はより少なく、貧困層の人口は増え続ける時代です。
これでは確率的に、エリートはエリートと結婚することが出来なくなっています。
なので結婚における家柄の格差も、同じように増加しているのです。
その事実を彼女の両親にも知ってもらいたいです。
結婚相手との家柄の釣り合いは大事?
家柄が違い過ぎて、明らかに釣り合っていないと、事実上どんな問題が生じるのでしょうか?
お父様が懸念しているポイントとしては、
性格や人間性の本質の大部分は遺伝するから
離婚した夫婦の息子である貴男も、同じような家庭しか作れないという先入観を抱いている。
今現在のリアルな年収と職種
娘が安心して暮らせるだけの収入がない男性に、簡単に娘を任せるわけにはいきません。
育った環境の違いすぎは離婚に発展する
育ちが違いすぎるということは、それだけ親から受けた教育も違うはずです。
結婚生活では様々な選択を2人で決定していかなければなりません、そこので互いの常識に違いが大きすぎると、離婚になる確率は高まると考えます。
このように、人は親になり大人になると、様々な概念から人(娘の結婚相手)の可能性を決めつけてしまいます。
【まとめ】家柄や育ちが違いすぎると結婚できないのか
最終的に結論を出すのは結婚する本人2人の問題です。
お金や社会的な見栄えだけで結婚するなら「家柄の格差婚」は否定されるでしょう。
しかし結婚の本当の成功形は「幸せ」になることです。
お父様から結婚の許しをもらうまでは苦しいかもしれませんが、結婚してから、
しっかりと幸せな家庭を作り出せさえすれば、誰も文句は言えないはずです。