「お見合いパーティーってどうやって合わせるの?」
「参加する男性(女性)に好印象を持ってもらうには?」
「会話が苦手なのですが、ポイントはありますか?」
初めてお見合いパーティーに参加するなら、誰もがそのコツを知りたがります。特に恥ずかしがり屋で初対面の人と話すのが苦手な人は、事前にコツや攻略法を知っておきたいもの。
そこで今回は、知っておきたい婚活パーティーでの必勝法を紹介します。
もくじ一覧
ポイントを押さえて好印象!
「また会いたい」と思うようにアピールしましょう!
お見合いパーティーでは、イケメン・美人ばかりではありません。大切なのは、限られた時間の中で相手に好印象を与えることです。そのためには、まず、第一印象でネガティブなイメージを持たないようにする必要があります。
例えば、会話が苦手で自分の魅力を相手に伝えられずにパーティーが終わってしまったらもったいないですよね。裏技を知っていて、ちゃんとアピールできていれば、好転する異性も多かったかもしれません。
もちろん、すべてのお見合いパーティーがマニュアル通りに進むわけではありません。しかし、いくつかのポイントとテクニックを知っているだけで、マッチングに近づくことができます。
婚活パーティーで好印象を与えるコツ【~見た目編~】
清潔感のある服装と身だしなみで第一印象を良くしましょう!
◆服装
婚活パーティーという「TPO」に合わせた服装が大切です。男性のファッションに悩むなら、結婚式ほどフォーマルではないカジュアルなスーツスタイルが良いでしょう。おしゃれに慣れた男性は、ジャケットとシャツを合わせたすっきりとした着こなしがおすすめです。
女性の場合、平日の仕事帰りならオフィスカジュアルにジュエリーを合わせて華やかに着こなすのがおすすめです。カジュアルなレースやフリルをあしらったシフォンブラウスやフレアスカートは、お洋服に合わせやすいかもしれません。
年上の男性が多いパーティーなら、ワンピースなどのキュートなスタイルも好印象。ただし、露出が多すぎたり派手すぎたりして後ろを振り向くような服装は避けましょう。
◆清潔さ
清潔感は、結婚式だけでなく日常生活でも重視される身だしなみのポイントです。まとまりがなくボサボサの髪は、だらしない印象を与えます。寝癖がついたからといって、話しかけようとした異性が離れてしまうこともあります。プロにセットしてもらっていなくても、できるだけ自分でセットしてみましょう。
また、爪は男女問わず気をつけたいところ。長すぎる爪は不衛生に見えます。男性の場合は短くカットし、女性の場合は長すぎないようにトリミングしてコーティングする必要があります.職種によってはマニキュアが苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、塗るだけで指先が美しく見えます。爪をお持ちの方はパーティー前のお手入れをおすすめします。
男性の場合は必ずヒゲを剃りましょう。無精ひげはだらしないだけでなく、疲れた印象を与えます。
◆スマイル
人見知りや会話が苦手な人にとって、初対面の人と笑顔で話すことは非常にハードルが高いです。緊張すればするほど真剣な顔になりますが、相手が笑顔になったら同じように笑顔を返すように心がけましょう。良い印象を与えるためにできることはそれだけです。
婚活パーティーで好印象を与えるコツ【~対談編~】
緊張するかもしれませんが黙ってはいけません!
◆パートナーとの共通点を見つける
プロフィール カードと最初の自己紹介から、あなたとパートナーの共通点を見つけてください。共通点について話すと会話が弾みます。ここから積極的に共通点を提示できれば、相手は自然な流れで会話をつなげることができます。趣味や出身地など、共通点が見つけやすいアイテムになっているのでチェックしてみてください。
◆高く評価する
親指を立てているのを見ると、相手が私の話に興味を持ってくれて安心したり、この人と話すのが楽しいと感じたりします。したがって、会話を中断しないように、十分なフィードバックを与えることをお勧めします。
パートナーと話すときは目を合わせる
相手とアイコンタクトをとって話すことで、相手に興味があることがはっきりと伝わるだけでなく、アイコンタクトがとれる人であるという好印象を与えることができます。その他。相手の目を見るのが恥ずかしい場合は、首元を見て話すと相手が上を向くようになります。
まず、練習できる技を取り入れることで相手からの印象が全然違います。トーク中に雰囲気を出して会話を続けることで、あなたの本当の魅力に気づかせることができるかもしれません。
お見合いパーティーの流れに沿ったマッチング方法
パーティーの流れを知ることで、安心して参加できます。
婚活パーティーの具体的な流れを知らない方も多いかもしれませんが、それもマッチング成功のポイントの1つなので、婚活パーティーの大まかな流れとその秘密をご紹介します。
【1】プロフィールシートの記入
会場に到着したら、まずはプロフィールシートの記入から。年齢や職業はもちろん、出身地、居住地、血液型、趣味・特技、好きな食べ物など。同じ出身地や同じ場所に住んでいると、ご当地ネタで盛り上がれるし、パートナーは血液型性格診断に詳しいかも。すべてのフィールドに入力すると、会話を開始するための共通点を見つけるのに役立ちます。
参加前に何を書こうか考えておけば、当日慌てずにプロフィールを記入できます。また、パーティーによっては、事前にパソコンやスマートフォンからプロフィールを登録できる場合があります。
【2】自己紹介タイム
お見合いパーティーは自己紹介タイムから始まります。パートナーとプロフィール カードを交換し、2 ~ 5 分ほど話します。
何のきっかけもなく会話をするのは難しいですが、お見合いパーティーにはプロフィールカードがあります。プロフィールカードに書かれていることから共通点を見つけて会話を進めていきましょう。相手任せにするのではなく、きちんと会話に答えるように心がけ、できれば自分から話題を持ち出すようにしましょう。
【3】第一印象チェック
自己紹介タイム終了後、第一印象チェックを行います。
好印象を持った人を複数選択し、カードに記入するか、タブレットから投票します。政党にもよりますが、3~5名の中から選ぶことができますので、恥ずかしがらずにたくさん投票してください。気になる相手に好印象を伝えることができ、その後の空いた時間にその人と話す機会が増えます。
【4】マッチング依頼
フリートークタイム等を設けた後、マッチングリクエストを発行いたします。 3人目までは記入できるパーティが多いので、いいと思う相手がいたら3人まで適当に記入するのがおすすめです。そうすることで、マッチングの可能性が高まります!
【5】マッチング発表
そしていよいよ試合結果の発表です。
現在、参加者全員の前で発表することはほとんど不可能です。マッチング結果はあなただけに通知されるので、みんなの前でマッチングできなくても心配ありません。
マッチング相手とメールアドレスやLINEなどの連絡先を交換した後、パーティーは終了となります。双方のご都合がよろしければ、パーティー後のお茶会やお食事会にもおすすめです。お見合いパーティーは限られた時間しか話せないので、少しでも早くお互いを知る時間を作ることが大切です。
会場選びのポイント
自分に合ったやり方を選ぶことが、成功への鍵の 1 つです。
結婚披露宴に関しては、今日ではさまざまなプランが用意されています。だからこそ、どのようなお見合いパーティーを選ぶかが、お見合いパーティー攻略の秘訣と言えます。
◆年齢制限のある婚活パーティー
婚活パーティーでの会話に自信がない場合は、同世代を対象とした婚活パーティーに参加すると、共通の話題が見つかりやすくなるのでおすすめです。学生時代に流行った音楽やアニメの話題など、ワクワクすることがたくさんあるはずです。
◆共通の趣味を中心としたホビーコン
新しいスタイルの婚活パーティーとして注目されている「ホビーパーティー」に参加してみるのもいいでしょう。従来のお見合いとは違い、共通の趣味を持つ男女が集まるので、お見合いパーティー初心者の方でも楽しくお話ができます。
◆個室タイプのパーティー
人見知りの人は、他人の目が気になって会話に集中できないことが多いようです。そのため、個室でパートナーと会話できるパーティーを選ぶことで、お互いに落ち着いた会話ができます。
自分に合った婚活パーティーを選ぶことで、相手との会話がより楽しくなります。笑顔で話すときっと魅力を感じていただけると思います。
まとめ
初対面のお見合いパーティーは緊張もしますが、笑顔で楽しむのが一番!見た目は相手の目を惹くものでなければなりません。
婚活パーティー成功のコツをチェックして、楽しく婚活しましょう!