気が早いかもしれませんが結婚を視野に入れて今後の行き先を考えています。
看護師との結婚について経験者のアドバイスなどがあれば詳しく聞きたいのですが…
もくじ一覧
看護師の男性と結婚!年収や生活水準について
【看護師の平均月給】
32万円※全国20代~40代の平均値
- 初任給は15万~20万円
- 20代は28万円
- 40代は35万円
これにボーナス(約100万~130万円程度)が加算されて
看護師の平均年収は、
519万円
という結果になります。
参考サイト
給料BANK https://kyuryobank.com/
平均年収.jp http://heikinnenshu.jp/
ここからは、実際に看護師の妻として結婚生活を送られている女性のお話を聞いてみましょう。
看護師の旦那を持つ女性!結婚後の体験談
相手は私よりも一回り上の方になります。
結婚にいたるまでの馴れ初め
お互いに看護師をしているのですが、
異なる病院に勤務しているので、日頃の接点は全くありませんでした。
しかし、わたしが街(地域)の講習に参加させていただく機会が増えてきたのですが、
そこに彼も参加していました。
私自身はまだ結婚のことは先のことだと思っていたので、
当初はまったくといっていいほど意識していませんでした。
ただとてもよく勉強をされている真面目な方で好感を抱くようにはなっていました。
休憩の合間の何気ない会話や、ランチなどが短い時間であっても、
これまでになく男性に対して親密になれる機会でした。
結婚して良かった点
相手の方が一回り上になるので、
人生経験も豊富で、あまり干渉しない暮らし方を心得ています。
どうしても看護師をしているとストレスを溜め込んでしまったり、
疲れが残っていたりもするのですが、
同業者ということでの理解もあります。
収入面もお互いの目安や将来性をほどよく理解できているのは、いいことだと思います。
もちろん互いに勤務している病院の事情もありますが、
夫婦でどのような働き方をして、どれくらいの収入があったらいいか?
ということもかなりオープンにできています。
お互いに宿直に入る日もあるので、スケジュール上で入れ替わりになることも多くあります。
もちろんその事も納得の上の結婚生活ですし、
家にいる日はその分時間を大切に使うような意識をしています。
夫の方が看護師としてのキャリアが長いので、
私自身が
『今後どのようなキャリアを積んでいくのか?』
という悩みに対する理解も十分にあると思っています。
将来、育児をするようなことがあれば、
『その間仕事を休まなくてはいけなくなるだろう』
といった不安も今から相談できているので、
金銭的な課題も含めて将来への準備を始めています。
医療系の仕事をしていると、
病気のことはもちろんですが、生活に密接なことをお互いにイメージしやすいのはよかったと思います。
苦労したこと、していること
相手も看護師だということで、
お互いの仕事について理解しあえるのは都合がいいことの方が多いのですが、
時には窮屈さも感じるときがあります。
どうしても日常の話題も医療や健康のことが絡んでくることが多く、
話題の幅が限られてしまいます。
『世の中のさまざまな関心事にもっとお互いに目を向けておかないといけない。』
という心配はあります。
今は互いに異なる病院で宿直のある勤務をしています。
しかし今後は人事異動次第でどのように変わってくるかは予想できません。
結果的に日勤のみになり、給与も減ってしまうことも想像できます。
そのタイミングが育児と重なるようなことがあれば、
そうとう家計が厳しくなるだろうと思っています。
今はお互いに宿直があり、なかなか顔を合わせる機会も限られてしまっています。
もう少しお互いのことを理解し会える余裕があればいいとは思うのですが…
社会的に評価の高い看護師であっても、
給与の不安を全く抱えていない!と言えば嘘になります。
今の間に夫には貯金をしてもらいたいのですが、
同僚に飲みに誘われることも多いようで、
ほとんど毎月のお小遣いを使いきってしまっています。
誘っていただけるのは嬉しいことですが、
やはり将来に対する備えをしておかないとという心配がよぎります。
まとめ
また、共働きを考えているのであれば、まともな生活レベルを保持することは十分可能でしょう。
とはいえ、富裕層レベルには達してはいませんので、
気を抜いて遊びが過ぎれば当然生活は安定しません。
お金の心配以外にもう一つは、
看護師の仕事は夜勤が多いので、
休日の予定が合わせづらいなどのデメリットも正直な所あります。
子どもができた後のことや、相手家族との付き合いや帰省時など、
決まった休みが取りずらいのは、
家族タイムを沢山とりたい人にとっては、ネックな部分になるかもしれません。